資料コーナー  

●尾崎翠「地下室アントンの一夜」論●

石原郁子  

第一章第二章第三章補遺
 跋
 有機的である個体は、常時ありようを変貌し続ける。滞りなくそれが行われているならば、それは安定した状態と言いうる。しかし、それ自身の何らかの契機で、ありようを変貌する直前の状態とその直後の状態の、時と場所の谷間の底に落ち込むことがある。谷間の底では変貌が滞り、ありようは固定される。そこでは同じ場所を円環を描くように回るのみとなり、移ろうとする時は過去へも未来へも移らず滞る。過去から流れてきた時も未来から流れてくる時もそれぞれの次の時への移動が遮断されている。
 過去から流れてきた時、未来から流れてくる時の実現に立ちあい続けるということは、「地下室アントン」の「一夜」へ向かった詩人の味わった、作品にはその場面がどのようなものであるかが書かれなかった、「外の風に吹かれて、とても愉快」という状態が滞りなく継続されるということなのだろう。

 注
 *テキストの引用は『定本尾崎翠全集』(筑摩書房 平成十年)に拠る。


(注1)
稲垣真美『尾崎翠全集』解説(創樹社 昭和五十四年)
加藤幸子「尾崎翠の感覚世界」(『群像』 平成二年一月号)」
(注2)
戸塚隆子「尾崎翠の作品解釈──『第七官界彷徨』『歩行』『地下室アントンの一夜』を中心に──」(日本大学文理学部『研究年報』第三十集 昭和五十七年)
(注3)
例外的に、詩稿の地上部の末尾「しかし僕はもうよほど疲れたから、その続きを考へることを止さう。考へ続けてゐると、だんだん、女の子が失恋から治つてゐない気がして来て、おれは悲しくもなるんだ。」と、「地下室アントン」想定の直前部「地下水──暗「ところを黙つて流れてゐる水だといふ。何となくおれの恋愛境地に似てゐて、おれは悲しくなる。」の二箇所に「おれ」という一人称が現れる。「九作詩稿」が「地下室アントン」の想定で途切れていることを考えると、一人称の不統一を作品の完成度の低さと見るよりは、より私的な一人称で「悲しく(も)なる」という感情を示して、それぞれ「地上」について述べている部分から「地下」について述べる部分への境界、「地下室アントン」想定の直前部という、「地下室」へ向かうための「僕」の感情のたかまりを示す場面の設定として「おれ」という一人称が用いられたと考える。
(注4)
尾崎翠の表現として、「おたまじやくし」を音譜の比喩として用いるのは、昭和六年発表の「第七官界彷徨」に既にある。
五線のうへにならんでるおたまじやくしは何日くらゐで読めるやうになるものだい。二週間あればたくさんだらう。二つめの鉢が恋愛をはじめるまでに一週間ある予定だから、そのあひだに僕はおたまじやくしの研究をしよう
うんと大声で音楽をうたつてもいいよ。僕は昨夜で第二鉢の論文も済んだし、当分暢気だからね。今晩から僕はうちの女の子におたまじやくしの講義を聴くことにしよう
また古谷鏡子「日常の中の非日常空間・物の位置──尾崎翠『第七官界彷徨』」(『新日本文学』昭和五十七年二月)に「地下室アントンの一夜」にあらわれる「おたまじやくし」を音譜と連想する指摘がある。
(注5)
「猪は豚の進化したものであるといふ進化説」の部分は、初出でも同様である。「猪」と「豚」の原稿段階での書き間違いか誤植であると思われる。
(注6)
「恋をしたから接吻が出来ないと書いてゐる。」という部分は「九作詩稿」には無い。他に「余」が読んでいる部分は「九作詩稿」と内容を一致するので、この部分は作品に引用されている以外の「九作詩稿」の部分と見るよりは、自分を否定されて激昂している「余」が「九作詩稿」の記述を大袈裟に述べていると考えるほうが妥当かと思われる。
(注7)
「地下室アントンの一夜」とほぼ同時期に翠が発表した「こほろぎ嬢」(『火の鳥』昭和七年七月号)にも「私たち」という語り手が登場する。この「私たち」という語り手に関して、近藤裕子「匂いとしての〈わたし〉──尾崎翠の述語的世界」(『日本近代文学』平成九年十月)に次のような指摘がある。
「私たち」という語り手は、「たち」という複数性をあらわす接尾語を抱えてはいるが、囲い込んでいる複数の「私」の間に混乱や葛藤は見られない。ゆるやかなまとまりのうちにひとつの物語を紡ぎあげてゆく語りの主体(「私たち」)は、単一の中心をもった複数の主体というより、複数の中心をもったひとつの主体というほうがふさわしい。


  論文を作成するにあたって、出原隆俊先生をはじめ大阪大学出原研究室の皆様、須田千里先生(京都大学)、山崎邦紀氏(『尾崎翠フォ-ラム』顧問)から貴重なご教示を頂きました。記して深謝いたします。


 補 遺 平成十五年九月
 この論文はそもそも平成十三年一月に大阪大学大学院文学研究科へ修士論文として提出されたものである。修士論文の口頭試問の際には「第三者につたわる言葉で書かれていない」と困惑された。同年夏、修士論文を須田千里先生と山崎邦紀氏に読んで頂き、わかりにくい箇所についてご教示を賜った。そして平成十四年一月に若干の加筆・訂正を施し、尾崎翠にかかわる幾人かの方々へ発表した。土井淑平著『尾崎翠と花田清輝 ユ-モアの精神とパロディの論理』(平成十四年七月 北斗出版)において、拙稿についての言及を頂いたが、それは、その改稿を読んで頂いてのことである。このたびホ-ムペ-ジ『第七官界彷徨 尾崎翠を探して』に拙稿を発表させて頂くに際しては、その、改稿した論文に対してわずかに誤字脱字・語句をあらためる他は、とくに手を入れていない。「跋」については初稿のままである。これは、口頭試問の際に「跋」については、その言わんとする内容が気になると問いかけて下さった先生もいらしたからである。推敲したくおもう箇所は多々ある。しかし、「第三者につたわる言葉で書かれていない」という未熟な論旨と文体に屈せずわたしの修士論文を読み、批評・過褒をくださり、それを発表するように励まし続けてくださった山崎邦紀氏との交流の記念として、敢えて未熟な論旨と文体のままに論文を発表することにした。拙稿が、今後の尾崎翠の読者の広まりを招くことへと響くことを祈る。



●尾崎翠「地下室アントンの一夜」論●
第一章第二章第三章補遺


MIDORI  TOP

『第七官界彷徨 尾崎翠を探して』上映委員会
sense-7@f3.dion.ne.jp